幻の今福線・松原試堀抗 山県郡安芸太田町
今はもう廃線となったJR可部線終着駅「三段峡」と、
島根県「浜田駅」を結ぶ予定であった「幻の今福線」。
計画は戦前から持ち上がり、島根県側では早くから
着工していたが、広島県側の着工は1969年(昭和44年)。
しかし1980年(昭和55年)、旧国鉄再建法で中止となり。
三段峡駅~橋山駅間は全長約10㌔㍍の「三段峡トンネル」が
計画されていた。
その㌧ネル工事のために掘られた試掘坑が二ヶ所、
松原と川手に残っている。

国道191号線から見る松原試堀抗
地下に向けて斜めに約200㍍掘ったところで工事中止となる。
白い鉄函はトンネル内の溜まった水を汲み出すポンプの操作盤と
電力量計が入っている。
役に立たなくなったトンネルでも経費はかかるものです。
出口のないトンネル
もうひとつの「川手の試堀抗」は、中国醸造(廿日市市)が
焼酎やウィスキーを熟成させる貯蔵庫として使っている。
中国醸造H.P 「トンネルについて」
http://www.chugoku-jozo.co.jp/tunnel/tunnel.html
タグ : 可部線(廃線区間)
今福線
つきのわぐまさん
というか「つきのわぐま」さんのお名前は何度かweb上で
お見かけしたことがあります。
大変詳しい情報を提供される方との印象を持っています。
私は鉄道関係のこともあまり知識がありません。
三段峡←→橋山間の
トンネル名称が、(仮)三段峡トンネルだった、一本通しの
計画だった、とは初めて知りました。
ご親切にお知らせくださりありがとうございます。
今後の予定として、可部線廃線区のトンネル・鉄橋の
踏破記事を取り上げようかと考えておりますので
今後とも宜しくお願い申し上げます。 (中痴建)
お恥ずかしい限りで・・・
昔鉄道が好きだったので今福線や岩日北線を現地踏査したことがあるだけです('96~'97年頃)。
当時はJTBの「旅」という雑誌をきっかけにした未成線探索ブームというのがありまして・・・。
私も、現役のものより世間から忘れ去られたような物件に興味があります。
この分野では「山さ行がねが」というサイトがかなり人気があり、よく見ています。
可部線跡を踏破されるとのことですが、既に撤去された鉄橋もありますね。
安芸飯室駅の広島寄りにあった鉄橋ですが・・・。
YouTubeにちょうど橋脚を壊している時の映像があります。
安野駅と水内駅の間には水害で放棄された旧線跡があります。
程原という場所で、ちょうど砕石場があるところです。
ここには橋台一対と築堤が残っています。
砕石場内を通り抜けたときに、場内の片隅に古い枕木が無造作に積まれているのを見かけたのですが、もしかすると旧線のものかも知れません。(※5,6年前の話です)
追加ですが・・・
踏破の際は十分気を付けられた方が良いと思います。
つきのわぐまさん
可部線は消滅がどんどん進んでいますね。
二年前のちょうど今時期、柴木の発電所に寄った時、三段峡駅の
解体工事を目撃し、「何も急いで取り毀すものでもないだろうに」と
怒りが込み上げ写真に収める気にもなれませんでした。
旧線跡は初耳でしたが、「程原の砕石場」と言われたらその光景が
パッと目裏に浮かびます。次回立ち寄ってみます。 (中痴建)
程原の旧線跡
http://w3land.mlit.go.jp/Air/photo400/74/ccg-74-8/c10a/ccg-74-8_c10a_14.jpg
これを見ると既に新線に切り替わっていて、水害で破壊された旧線も見えます。砕石場はまだありません。
現地調査の参考になさってください。
No title
空中写真で見ると、よくわかりますね。
あの道(太田川右岸道)は昔から自転車でよく通って
いたのですが、地上からだとまったく気付きませんでした。
昨夜、古い地図を取り出して空中写真と照らし合わせて
みました。
それを当ブログ内に一時仮upしましたので見てみて下さい。
http://yuquihiro.blog118.fc2.com/blog-entry-26.html
松原
そう言えば、松原の斜坑のそばに工事用の仮設橋が残っていたのを思い出しました。場所は下の通りです。
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&grp=MapionBB&nl=34/39/22.213&el=132/14/40.006&scl=25000&bid=Mlink
10年くらい前の話ですが、今でも残っているかも知れません。この橋は国道と掘削現場を結ぶ仮設道路に架かっていたものです。
つきのわぐまさん
このトンネルに最後に訪れたのが4年くらい前でしたが
その時はまだありました。
あれが掘削工事関連のものだとは知らなかったので
全く気に留めませんでした(笑)
ところで、今年2月に橋山の民家に所用で行ったのですが
トンネル出口と駅の予定地だった所を指差しで示してもらいました。
昭和40年ごろから何回か測量マンがやってきていたそうです。
橋山駅
そうですソレです。まだありましたか。
アレはたぶん地元の要望で残したんでしょうね。
農作業とかにも使えますし。
>橋山の民家
もしかしてSさん方でしょうか?
でしたら、私もお話を伺った事があります。
庭に埋まっている境界杭も見せて頂きました。
鉄道沿いによくある「工」マークの境界杭ですが、杭の頭だけ覗いてました。
あそこの少し浜田寄りにも境界杭が点々と残ってました。
・県道11号のすぐ脇に・・・
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&grp=MapionBB&nl=34/41/04.033&el=132/15/31.717&scl=25000&bid=Mlink
・小川の河床に横たわる・・・
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&grp=MapionBB&nl=34/40/58.262&el=132/15/28.223&scl=25000&bid=Mlink
上記の2地点間にも数本あったと思います。
以前はここに今福線の盛土があったそうですが、元の地主さんへの払い下げ後に圃場整備で田んぼに戻されたそうです。
橋山の民家
ある会社の依頼で訪ねて行った時、ついでにトンネルの
事を聞いてみたのですが、全く関心が無さそうな口ぶりで
したのでSさんではないと思います。
それにしても、探せば「工」杭とかまだまだ跡形が残って
いるものなのですね。
つきのわぐまさんの情熱というかい調査能力には
頭が下がります。
そういえば何年か前の夏、H.P<紺屋町世界征服計画>を
参考に、宇野周辺のトンネル群を攻略しようと試みましたが
深い藪の中で、アブと蚊の猛攻に辟易して退散と相なりました。
いえ
宇野~宇津井の山中に眠るトンネル群
私の知る限りでは、現状坑内の詳細を伝えるH.P等を
目にしたことがないのでやりがいのある所とは思いますが。
以前、東広島の廃坑に入った時、なにか坑内がざわざわ
しているので、懐中電灯で頭上を照らしてみたらば
真冬だというのに何百匹ものゲジゲジが絨毯状になって
蠢いていて・・・ 。 以来、トンネル系はどうも苦手です。
ヘタレです(^^;
ん~、「今福線完全攻略サイト」のようなモノがあれば面白いとは思いますが、私には余裕がありません。時間やお金に余裕のある方に是非お願いしたいところです。
>ゲジゲジ
下の隧道レポートを思い出してしまいました・・・。
http://www.yamaiga.com/tunnel/kotubo/main3.html
お金はありませんが、時間はある私。
来年の今時期(初冬)を狙って攻略しようかな?と考えてます^^
問題は相方。下見した時、「1人では心細い…」と思いました^^
以前は岩登りの上手なパートナーが居たんですが、結婚を機に
すっかりショボい奴に成り果て、足を洗ってしまいました。
誘っても必ず断ってくるでしょう。
昔見た資料によると、三段峡から橋山までは1本のトンネルでつながる予定だったそうです。
確か「三段峡トンネル」と書いてありました(もちろん仮称でしょうが)。
松原の斜坑は地下の本坑へつながる予定だったのでしょう(今は土砂で埋まってますが・・・表面は水溜り)。
山口~島根にまたがる岩日北線(未開通)も面白い物件です。